Category: latin

Fasti ローマのカレンダー

写真 Fasti Antiates maiores は一番古いローマのカレンダー Ave Quiriti ! 前回はポンペイについて書きました。 さて、ヴェスヴィオ火山がいつ噴火したか覚えていますか。  答えはこちらです。 ポンペイの壁画が兵庫県立美術館で見れるのは12月25日までです! まだ行っていない方は是非お越しください。 もうすぐ新しい年があけますね。皆さん、来年の計画は立てましたか。 ところでローマ人のカレンダーはどんな形だったのでしょうか。 西暦5世紀に哲学者のマクロビウスが『サトゥルナリア』(1巻12章)でローマのカレンダーについて詳しく述べました。マクロビウスによると三つのカレンダーがあったそうです。 最初に1年を10か月で分けました。月の名前は Martiusマールスの月 Aprilis アフロディーテの月又は開きの月 Maius 祖先の月又はマイアという女神の月 Iunius 若者の月 Quintilis 5番目の月 Sextilis 6番目の月 September 7番目の月 October 8番目の月 Nouember 9番目の月 December 10番目の月   ただ、1ヶ月が30や31日間だったので10ヶ月しかないと1年が短くなり、カレンダーと季節がずれていきました。だから王政ローマにおける第2代の王、ヌマ・ポンピリウスはIanuarius とFebruus を加えました。 その後、ガイウス・ユリウス・カエサルがQuintilisの月に生まれていたからIuliusに代わりました。同じく、アウグストゥスのためにSextilisの月はAugustusになりました。 英語やフランス語の月の言い方にに似ていますね。ただ、September、October、NouemberとDecemberは7・8・9・10番目の月ではなくて9・10・11・12番目の月になりました!だから元のラテン語の意味をだんだんなくしました。 写真 フランスのサン=ロマン=アン=ガルで発掘された四季のモザイクです。...